忍者ブログ
鉄道関連とその沿線、中部国際空港駅発列車等を取り上げています。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


愛知・岐阜ではもはや20年以上昔の話となりましたが、高山本線には、その昔「ひだ」の他にもう一種類の列車がありました。この列車は名古屋鉄道が車両を持ち、神宮前・新名古屋から名鉄犬山線を走り、JRの鵜沼駅の手前で連絡線を走って高山本線へ入りました。
 この列車で1965年から使われてきた車両を刷新することになり、1991年に登場したのがキハ8500系です。なかでも当時は中部空港開港に大きな期待が寄せられていた時期ですが、北アルプス号の間合いで空港手前の常滑発着の名鉄線内の特急にも入ったことで、開港後は空港から下呂・高山方面までの直通特急ができると大いに期待したこともあります。それから10年程度経過したところで、空港の開港を待たず、名鉄はディーゼル車両の運行をすっぱり諦め、キハ8500系は甲種輸送にて会津鉄道へ移動。
 
 その後、会津鉄道で8年運行されて廃車。名鉄では40年も50年も使われている車両があるので、わずか8年は早すぎるではないかと思ったのですが、車両の検査修繕の点でも第三セクターでは大手のようにはいかないかもしれません。
 2両それぞれに救世主が現れ、2両は一時は個人のもとで保存されましたが、後にマレーシアのサバ州立鉄道へ、もう2両が栃木県の保存館に引き取られました。

 ここで救世主が現れたことにより、スクラップにならずに30年を迎えることになりました。私もこの車を2年前に見に行ったのですが、某サイトの方が先日お越しになったようです。

 栃木の救世主も安泰とはいかないと思われます。補修の人手や技術が足りないようです。しかも、2019年に台風19号が来襲した際には近隣の川が増水し、河口付近の町では冠水の情報が流れ、そして2020年、コロナウイルスのまん延は、この方のご本業の業界には、需要増につながりそうですがかえって需要が減って苦境に陥っている所があるそうで、次々苦難と向き合われているようです。

 数奇な運命をたどりましたが、とりあえず30年間存命しましたね。
PR

JR東海道本線の金山駅で、東海道線上り線にあたる3番線にホームドアが設置されました。
 この先刈谷駅や名古屋駅等にも設置されるようです。今回はこの3番線のみで、4番線は今後
設置の予定、中央線ホームの1・2番線の見通しはまだ不明です。

 ネットサーフィンをしていたなかで中央線ホームへの設置をと書かれたものがありましたが、
現時点ではやや難しいのかなと思います。
 ホームドアの設置を求められるにつれて巨大化しそうな問題が一つあります。
それが車体長の違う車両の問題です。
 岐阜駅の3番ホームには、2両用の停車目標が2つあり、そのうち1つの停車目標には「75」とあります。行先案内表示を見ると、同じ普通列車でありながら乗車位置表示に四角と丸の表示がありますが、これは同じ3扉車でありながら、キハ75とキハ25では車体の長さが前者は21.3m、後者は20.1mと1.2m異なっており、そのために乗車位置が異なるのです。

 ホームドアを設置するには車両の寸法を揃えねばなりませんが、この車体長21.3mというのはキハ75だけでなく、85系、383系、373系もこの寸法で作られており、ホームドア設置の主要駅を増やすには、ドアに工夫をするのか車両を全部20m級にするのかという問題になるでしょう。

 とりあえず金山駅でも中央線ホームは、383系が客扱いするため見通しが難しいでしょう。
また、85系も熱田まで回送として走っていますが、何かのイベントでひだ号が名古屋の金山行きになる可能性もなくなるでしょう。
<!--shinobi1--><script type="text/javascript" src="//xa.shinobi.jp/ufo/190296100"></script><noscript><a href="//xa.shinobi.jp/bin/gg?190296100" target="_blank"><img src="//xa.shinobi.jp/bin/ll?190296100" border="0"></a><br><span style="font-size:9px"><img style="margin:0;vertical-align:text-bottom;" src="//img.shinobi.jp/tadaima/fj.gif" width="19" height="11"> </span></noscript><!--shinobi2-->


寒気団がおりてきて、太平洋側にも雪がちらつきましたね。
 高山線では降雪に並々ならぬ苦労を強いられていますが、写真には優れたアクセントになります。

 ところでHC85が「高山線の特急ひだや紀勢線の特急南紀向け」に「正式に採用決定」されたそうで、おめでとうございます。




10月31日の営業をもって「南紀」ではグリーン車の営業が終わりますが、その後の
キロハ84はどうなるのでしょうか。

 85系が80両程度しかないので、F1や熊野市花火大会、観光シーズンなどに備えて
残すのではないかと私は思います。

 さしあたって12・1月について、何かヒントはないかと「冬こそ飛騨路」プランを見てみました。名古屋地区出発の場合、
「12月1月の月~木乗車の片道に限り、
 ひだ号普通車指定席の旅行代金でひだ号グリーン車利用OK」。

 冬こそ飛騨路プランは、普段はひだ号の普通車指定席を利用することになっていますが、
上の日に乗車する片道ならばグリーン車で良いということになっています。これによって
グリーン車利用の人たちを確保できれば、ツアー用車両としてキロハ84にも出番があることに
なります。



下り普通
9月に「下原ダム」で撮影しました。

 列車にフォーカスするのか、背景の山林をどこまでバックに入れるか、意外に悩みどころが
多い撮影場所でした。