×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「ぬくもり飛騨路号」最終日
キハ85-205+84-305+84-7+85-1104による編成でした。
4月3日に東海テレビの午前の番組で「比良駅」周辺が取り上げられました。
名古屋市営バスの比良バス停付近の店のハンバーガーと、大野木4丁目周辺の工場の
菓子が取り上げられたそうです。
都市高速のジャンクションと
単行気動車の取り合わせが
少々面白いと思いました。
PR
昨年5月、イオンモール各務原近隣へ撮影に行った時、
たまたま通過したのがP5編成
5が2つとは5月らしい(以下略)
昨年金城ふ頭へ置かれたキハ11やキハ48等の車両が、年が変わっても船積みされない
ままで残されていることが、昨年から一部で話題になっています。
5月中旬にも、昨年と同じ金城ふ頭駅ホームから見える位置に置いてありました。
左からキハ48の旧国鉄一般色ふう外装車2両、東海カラー車1両、キハ11形3両の順は
変わっていません。
昨年6月の東洋経済誌の記事によると、ミャンマーの新政権のスーチー氏が、いつまでも
中古車ばかりではないと発言し、新車への意欲を見せたことや、あちらでは車両の
メンテナンスが難しいことなど、諸々の事情があるようですね。
とはいえ、何しろ潮風に吹きっさらしで屋外に1年間放置されることは、保管の
コンディションとしては最悪で、鉄道車両としての営業復帰は難しいかもしれませんが、
何とかなることを期待しています。
ままで残されていることが、昨年から一部で話題になっています。
5月中旬にも、昨年と同じ金城ふ頭駅ホームから見える位置に置いてありました。
左からキハ48の旧国鉄一般色ふう外装車2両、東海カラー車1両、キハ11形3両の順は
変わっていません。
昨年6月の東洋経済誌の記事によると、ミャンマーの新政権のスーチー氏が、いつまでも
中古車ばかりではないと発言し、新車への意欲を見せたことや、あちらでは車両の
メンテナンスが難しいことなど、諸々の事情があるようですね。
とはいえ、何しろ潮風に吹きっさらしで屋外に1年間放置されることは、保管の
コンディションとしては最悪で、鉄道車両としての営業復帰は難しいかもしれませんが、
何とかなることを期待しています。
「ぬくもり飛騨路号」は4番線発車です。
下りの「ひだ」は普段11番線からの発車で、3・4番線は、しらさぎ号や武豊線直通列車の折り返し、上り「ひだ」到着などがあります。
しかし6日間のこの臨時列車は4番線となるようで、ホームに乗車位置表示(英文字併記)が設置されました。
ちなみに、このホームのきしめん店が、昼間は比較的余裕があるので、ほかの番線にある店へ揚げ物を調理して供給しているそうです。
海外にも臨時列車の運転日やダイヤが伝わって、コースに組み込まれるようですね。
この列車を利用する旅行商品が設定されているとか、高山などが今海外からの観光客に人気と聞きますが、列車を待つ乗客の中には、会話が日本語でない方もみえました。
先頭車は両方向とも200と1100番台の貫通型です。
中間の2両はキハ84の303と1で、側面の方向幕は「臨時」でした。
ぬくもり飛騨路号の、美濃太田の次の停車駅は
飛騨金山です。
1999年まであった定期急行列車は、白川口に停車したのに対し、この列車は飛騨金山まで客扱いをしません。
その駅の駅舎には「これより美濃路・飛騨路」の看板があります。
美濃国と飛騨国に分かれていた時代、この辺りが境界だったそうで、飛騨路への入口で一度止まるということになります。
最初に下呂駅に降り立った時、ホームにあるこの塔で温泉に触れて感動しましたが、
その後なぜかまるで見かけなくなりました。
その理由について、最近になってわかったことがあり、
それは、下呂駅では、上下列車ともに1番線に発着する
列車が多く、この塔のある2・3番ホームに入る列車が
少ないということです。
つまり、私は一度は見たものの、その後乗車した列車は
1番線に到着するものがほとんどで、2・3番線へ
入る機会がなかったということではないかと思います。
停車時間が長ければこのホームへ行って触ることが可能でしょう。
今年は他の期日には連休になりにくいと言われていますが、5月初旬に限っては5連休となりました。
岐阜駅タワー43に行くついでに例のことをやろうかと思い、少しばかり撮ってきました。
何かこの時期らしい要素がないか探したところ、数か所でタンポポが開花もしくは綿毛の状態に
なっていました(ただしまばら)、一部はその茂みから見上げる形で撮ってみました。
3711D
個人的に車両がこういう向きで迫る感じに迫力を感じました。
3712D
ひだ5号/25号
3713D
花を気にして車両メインで撮らないでいると、
少々満たされない部分があったので、照準を車両に
合わせて撮りました。
岐阜駅タワー43に行くついでに例のことをやろうかと思い、少しばかり撮ってきました。
何かこの時期らしい要素がないか探したところ、数か所でタンポポが開花もしくは綿毛の状態に
なっていました(ただしまばら)、一部はその茂みから見上げる形で撮ってみました。
個人的に車両がこういう向きで迫る感じに迫力を感じました。
花を気にして車両メインで撮らないでいると、
少々満たされない部分があったので、照準を車両に
合わせて撮りました。