忍者ブログ
鉄道関連とその沿線、中部国際空港駅発列車等を取り上げています。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


先日、愛知県の武豊線を見てきました。

  来年春に電化開業が予定され、現在使用されている気動車はそれとともに他の非電化路線へ移るわけですが、その中の一部も高山本線・太多線で運用されることになるかもしれません。
 そして、ダイヤ改正時からキハ25やキハ75が営業するためには、試運転や習熟運転などで、その前から美濃太田車両区に移る車両が発生するはず。しかも、7月に武豊線用と言われている313系電車の新車が登場したことで、来春のダイヤ改正より前に電車による営業運転が始まるのではなかろうか、と個人的には睨んでいました。

 そこに早々と美濃太田車両区へ新造のキハ25形がきたので、武豊線キハ25がダイヤ改正前に移動するという先の予想は見通せなくなりました。しかし、武豊線は、7月16日のJR東海のニュースリリースによると、「主な設備については設置が完了した」状態で、「11月には営業車両による走行試験、12月には営業車両による乗務員の訓練運転を行」うとのことです。キハ11が新造された頃は、89年1月中旬に名古屋へ到着して2月20日から営業、85系の第一陣は88年12月に到着して89年2月から営業していますので、習熟運転等が1~2か月で終わるなら、2月頃に何らかの動きがあるかもしれません。
 
   武豊駅ホームで、同線で用いられているキハ25形0/100番台を撮りました。

 同駅には既に架線が張られているので、外見上はもはや手遅れかと愕然としました。しかし、低めのアイドリング音や走行中時々現れるショックなどは、やはりディーゼル独特のもので、まだまだ非電化区間らしい楽しみ方が出来るようですね。





 では、外見上、313系電車と最も異なるのはどこか、と考えてここの部分を撮ってみました。










 上記のようにキハ25の外見では「らしくない」ので物足りないと思っていたのですが、名古屋から直通の列車にキハ75による列車があるので、待ってみました。写真は東成岩駅南側のものです。左側が貨物列車、右側がキハ75による区間快速です。
  ちなみにこの貨物列車は、同駅で接続する「衣浦臨海鉄道・半田線」から大府駅方面へ直通するものです。電化後、この列車も東成岩まで電気機関車けん引となるかですが、この東成岩では、架線はホームの周辺のみで、貨物列車の転向に使用される側線には張られず、電機を留置できそうな電化線もなさそうなので、電化後も今の状態が継続されそうです。

 ちなみに武豊線駅には、上り区間快速の乗車位置案内があります。キハ75とキハ25は同じ3扉車ですが、キハ75の方が車体長が長いため、後ろへ行くほどドア位置に差ができることになります。そのため区間快速・快速については、この案内ででキハ25運用かキハ75運用かを知ることもできます。
PR

 名鉄の河和駅にもフラップ式発車標があるとの情報がネットにありましたが、2014年の8月にもまだ存続しています。同駅の発車標は、改札と2面のホームそれぞれあり、全て同方式のもので存続していました。

 


 
 
 
 
 
 


 
 
そして、河和にはもう一つ、古そうなものが存在します。それが「河和駅~河和港間の送迎バス」です。河和港に発着する船の利用客のために、河和駅との間をバスで連絡するものですが、この車両に個人的には注目しています。名鉄バスの路線の車両を目にしなくなった後、ここで類似のものを見かけた覚えがあるためです。
後方に三菱ふそうのロゴがあるので、エアロスターU-MP218系でしょうか。



 13日の土曜日は、予告通りこんな列車に会いました。 
 岐阜から定期普通3709Dとして美濃太田まで、さわやかウォーキング開催がその先の白川口、下呂、久々野などの時はそこまで臨時列車として走りますが、岐阜で折り返すまでは上り4704Dとして運転されます。

 それを今回長森駅周辺で撮影しようと思ったのですが、それは最近、長森~那加間のページをご覧になる方が、比較的多く見受けられるためです。

  最初に良くない情報を一つ。
 
 上の写真は、長森駅東の側道から撮影したものです。
 同駅の東の最初の踏切(「山県街道踏切」)からその次の踏切(「第三蔵前踏切」)までは、線路に並行して側道があります。この側道で以前に撮影したものが左の写真ですが、以前は草の背丈が低かったのが、2014年9月現在は高くなり、長編成の撮影がほとんど不可能となりました。少々無理して撮ったものです。
  (北緯35.401372, 東経136.807012)周辺  
  
 
  以前に長編成を撮ったことがある、3.6kmポイント付近(北緯35.402894, 東経136.798750)も確認しました。
 右側面が影であることが気がかりですが、まだここは撮れるようです。 写真は3705D。3709D。東海北陸自動車道東のカーブへ行こうとして間に合わなくなり、自動車道の高架下(北緯35.399929, 東経136.816625)に決めました。太陽が線路の岐阜方向向かって左側へ移ってきた時期なので、右側からは具合が良くありません。
 特急「ひだ1号」。

おまけ
 蔵前第三踏切の東側です。この撮影場所は、恐らく何人かいらっしゃると思います。ブログ筆者は、撮影目的で訪れる方が増えることにより、地域の経済活性化につながると信じて公開しているのですが、もう一方では困る方もみえますので、詳細に書かないことにします。地元の撮り鉄の方に聞かれる方がいいと思います。

飛騨地方に大雨が降り、
 高山本線も下呂から猪谷まで運転見合わせとなり、一時は70周年に続いて80周年も暗転するかと心配したところでしたが、19日から復活し、被害が10年前よりは軽く済んだようでなによりです。
 復旧なり異常事態の中での対応をされた方々お疲れ様でした。

 そこで、80周年に便乗し、昔のプリント写真を出してみます。
1990年・鵜沼


1988年・岐阜
 40系は17:45発の飛騨金山行きで、58系の方は営業車か留置車かは不明ですが、当時の時刻表では17:45の飛騨金山行(右)の後に18:01の美濃太田行きがあり、恐らくそれではないかと思われます。