×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
さる6日に美濃川合駅から西へ歩いた際、たまたまこのような学校を見つけました。
加茂農林高等学校。
「のうりん」がテレビアニメで放送されましたが、その舞台となる「田茂農林高校」のモデルがこれです。
ちなみに美濃太田駅の観光案内所には結構大きなポスターが掛っていて、町興しにアニメの舞台を誘致するという随分新しいことをやっているように見えました。
実際の番組は、見覚えのある光景が出るわ出るわ。
ホテルか隣のビルの上部階から駅方面を見下ろしたと思われるショットから始まり、駅名が「みのたも」以外は長良川鉄道美濃太田駅そのままという駅名標、古井近隣公園付近の高架橋、美濃太田駅のJR4番ホームにキハ11が停車中、隣をかすめて入線する長良川鉄道車など、まさに美濃加茂でした。長良川鉄道は実際とは関係ないと表示されますがそのまま出て来ます。
ちなみに私にとっては、図書館などへ向かう際に時々通るところです。
もっと詳しいページは「のうりん 聖地巡礼」で検索を。
熱狂的なファンがつけば、美濃加茂市の日常的な生活の場面も観光地に化ける可能性があるわけですが、舞台とするアニメの制作によって果たして観光客は増えたのでしょうか。
PR
美濃川合駅で下車し、木曽川の橋梁を撮影するということを昨年行いました。
上記写真は15時台に1往復あるキハ47による列車です。この時は線路にもっとも近づく場所が道路か民有地かわからない場所であったため、住民へ声をかけて撮っていました。
しかし、インターネットサイトでは、東側から桜と絡めて撮られたものがあり、今年はこれを参考に撮影してきました。
東側は川岸に舗装道路があり、桜並木が確かにありました。また、土休日ダイヤにおいても、6~8時台には3~4連が見られます。(他はほとんど2連)
今年の桜シーズンは、これをめがけて撮影してきました。
美濃太田7時23分発の3608Dで隣の美濃川合まで行きます。
この列車は先日述べたように余命宣告された47・48形による4両組成で、被写体にしたいところですが、時間的にこれに乗車せざるを得ず残念。
美濃川合駅は木曽川のすぐ北に位置し、住宅街の中にあります。
その後、Yahoo地図上で北緯35.4435893,東経137.046724・川合町1丁目10とされる場所へ向かいました。近隣住民の方々が不安にならないよう、極力幅の広い道路を選んで大回りする方がいいと思います。
まず、列車を間近に見るため、同場所で後続のキハ11×4の3610Dを迎えました。
次に、東側の桜並木の方へ移動しました。3605D:キハ11×3
川へ降りる階段があり、さらに橋へ接近して3612D:キハ11×3を捉えました。
そして直線区間の写真がやたら多かったのですが、美濃川合駅の前後がR=402のカーブということで、撮影してみました。
写真は、愛知県名古屋市西区の名古屋鉄道・名古屋市営地下鉄「上小田井」駅のホームにある「パタパタ」です。
この方式の発車標は、2013年、少なくとも同駅と、愛知県北部・扶桑町の「扶桑」駅に残っていましたが、両駅とも、2014年度に何らかの変化が生じることが3月31日付の名古屋鉄道の2014年度投資計画で明らかになりました。
両駅については、以下のように記述されています。
(以下引用)
(1) 主な駅改良工事
犬山線・扶桑駅改良工事
○ 扶桑駅にエレベーター4 基や多目的トイレを設置し、バリアフリー化を行います。
(中略)
(3) 旅客案内設備更新
○ 上小田井駅の行先案内表示器、放送装置などの更新を行います。(引用終)
上小田井駅は、写真にあるような機材が更新の対象となるでしょう。扶桑駅では発車標関係の記載がありませんが、近隣の犬山駅で、バリアフリー化工事とともに発車標が交換された前例があります。
さて、この表示器をここでは通称名とおぼしき「パタパタ」と呼んでいますが、何と呼ぶのでしょうか。
日本経済新聞の記事が2013年1月22日の記事の中で「フラップ式ホーム発車標」としていました。この記事はJR東海・三河安城駅で1月23日に同方式の表示器が交換された直前の様子を取り上げているものです。この方式は数年前までは東海道新幹線や東海道本線等にも多数ありましたが、今や博物館に保管されるほど、貴重な存在となりつつあるようです。
新年度に入りました。消費税増など思うところはありますが、今回は脇へ置きます。
ところで、愛知県等では3月28日頃から桜が満開になったと伝えられています。1日に岐阜~各務ヶ原で確認しました。ご報告します。
岐阜~各務ヶ原間では、以下の点で線路際まで色彩豊かな花を確認できました。
長森~那加:境川岸、全体の花が開く。最寄りは名鉄各務原線高田橋駅
那加~蘇原:新境川岸、全体の花が開く。最寄りは上記市民公園前駅
名鉄各務原線六軒駅前へつながる通りと交差する踏切の付近にも木がありますが、開花は確認出来ていません。
蘇原~各務ヶ原:蘇原駅東側の、側道で隔てられた反対側の事業所敷地に木があります。工場の陰等で撮りにくそうな印象を持っています。
ところで、愛知県等では3月28日頃から桜が満開になったと伝えられています。1日に岐阜~各務ヶ原で確認しました。ご報告します。
岐阜~各務ヶ原間では、以下の点で線路際まで色彩豊かな花を確認できました。
長森~那加:境川岸、全体の花が開く。最寄りは名鉄各務原線高田橋駅
那加~蘇原:新境川岸、全体の花が開く。最寄りは上記市民公園前駅
名鉄各務原線六軒駅前へつながる通りと交差する踏切の付近にも木がありますが、開花は確認出来ていません。
蘇原~各務ヶ原:蘇原駅東側の、側道で隔てられた反対側の事業所敷地に木があります。工場の陰等で撮りにくそうな印象を持っています。