忍者ブログ
鉄道関連とその沿線、中部国際空港駅発列車等を取り上げています。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


東海テレビの某夕方番組の「駅前何とか」コーナーで「飛騨金山駅」編が放送されました。

 福島アナウンサーのバックは今回は85系「ひだ号」で、この他キハ75の普通下呂行きも
映っていました。
 普通の人は駅だけ映っていれば構わないと思うのですが、このあたり少々鉄男感を
くすぐられます。

 交通の要所で飛騨街道の飛騨路の入り口と紹介されました。以前疑問を呈されたことがあって
どうかと思っていたのですが、やはりそのようです。先の豪雨では、同駅周辺でも浸水の
被害を受けたお宅があったとの紹介があり、お見舞いを申し上げます。

 「よってこ家」など見どころの新ネタもあり、いつか実際に歩いてみたいと思います。
 
 

PR

17日、熊野大花火大会が開催されました。
 数年前の8月17日、高山線沿線にいたのですが、その日、紀勢本線の
普通列車で旧国鉄一般色キハ40・48の5連が使われたと後から知らされました。
またyoutubeを見ると、何年か前の特急「南紀91・93号」の先頭車がキハ85だらけだったそうで、
この日は臨時列車で何かがあると期待しつつあります。

 2018年、果たして南紀91・93号はどうかというと、
91号 [キハ85-0+[キハ85-200+[キハ85-1100+キハ84+キロハ84+キハ85-0]
93号   [キハ85+キロハ84+キハ85-200]+キハ85-200]+キハ85-200]+キハ85-1100]
([、]は運転台の向きを示す)だったとのこと。

 91号は普通ですが93号はインパクト大だったらしいです。

 写真を撮っていないので以前撮った「アタマ」の多い写真を。

 

 

半田(JR)駅の跨線橋は、古さが半端ないってことで、流行語になぞらえてみました。

 



 目先を変えて静岡県へ行ってみることにしました。
 
 
 
 
 

 帯のみでなく車体全面に湘南色を施した「Re+」ですが、
これも似合います。
 
 レトロ調塗装の「ザ・スローライフトレイン」

 窓の横引きカーテンと枕カバーは日本のものかと思いましたが、
フィンランドの「マリメッコ」だそうです。
 全席に用いられ、一般車とは雰囲気が異なりました。

 今年は例年より桜の開花が早いと言われます。
我が周辺でも各所で満開の様子を見るにつけ、
少々焦りのようなものを感じました。

  そのため25日、はやる気持ちで某所へ行ってみました。
 
 桜は美濃加茂市側にありますが、この時点ではほとんどつぼみのままでした。

線路に対しては北東側からカメラを向けることになるので、
午前は側面には日が当たるものの、車両正面は北を向いて
陰になります。そこで早々にあきらめ、南岸で撮影することにしました。