×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
熊本で巨大地震が連続して発生しました。
以前の版で「地震が終息し」と書こうとして誤って書いてしまいましたが、
わが身に置き換えると、2度の巨大な地震と余震によって日々自宅が壊れるような
事態は辛くて仕方ありません。
熊本の皆様の生活が少しでも早く平常に戻ることを祈ります。
以前の版で「地震が終息し」と書こうとして誤って書いてしまいましたが、
わが身に置き換えると、2度の巨大な地震と余震によって日々自宅が壊れるような
事態は辛くて仕方ありません。
熊本の皆様の生活が少しでも早く平常に戻ることを祈ります。
PR
ダイヤ改正、そして桜が満開の時期に入り、新年度入りと 慌ただしい時期です。
先週末は桜がいよいよ満開とあって、線路・道路沿いに並木がある坂祝へ行ってきました。
新年度で始まりの時期にも関わらず、某24時間テレビの曲に感動してしまい、桜吹雪の
ありそうな坂祝へ行ってきました。

キハ11が営業していた頃。
たまたま4日に3/7/10が移動するところに居合わせました。
今年。
朝9時台はキハ25による列車が大半に
なっていました。
上の写真に近い場所で。
1.4mのフェンスがあり、その上から
カメラを構えています。
この時間、キハ25を多数見かけたのですが、3707D、4715D、3711D、4717C等に充当されていました。
曇りの時は、日が差している時に逆光のポジションから撮っても、そこそこの明るさで写る良さがあります。
そこで線路を挟んで太陽と逆側から撮ってみました。
先週末は桜がいよいよ満開とあって、線路・道路沿いに並木がある坂祝へ行ってきました。
新年度で始まりの時期にも関わらず、某24時間テレビの曲に感動してしまい、桜吹雪の
ありそうな坂祝へ行ってきました。
キハ11が営業していた頃。
たまたま4日に3/7/10が移動するところに居合わせました。
今年。
朝9時台はキハ25による列車が大半に
なっていました。
上の写真に近い場所で。
1.4mのフェンスがあり、その上から
カメラを構えています。
この時間、キハ25を多数見かけたのですが、3707D、4715D、3711D、4717C等に充当されていました。
そこで線路を挟んで太陽と逆側から撮ってみました。
この時期は年度替わりで何かと慌ただしいですが、例年桜の開花状況が気に なる時期でもあります。
JR東海のキハ11・40系列が既に移動し、名鉄の フラップ式行先案内の方では今年本線「伊奈」と瀬戸線「栄町」が変更されるとあります。
キハ11、40は先日のことから少し間があると考えられます。
名鉄の行先案内は、これまでの様子から2016年中現状維持ではないかと思われます。
以上から、タイミングの少しの違いで世界が変わる「桜」の様子を視察しました。
それと、今回の投稿をもって、上記のタイトルの説明から「岐阜県下の気動車」の文言を外します。
多治見市の中央線・太多線合流点、貴船神社を訪れました。
これまでは、この神社から美濃太田方向に向かって撮っていましたが、
その場合、太平公園の林を背景に撮ろうとすると、この時期でも緑が生い茂った
木々が背景を占めるため、残念な結果となります。
同社で桜と列車とを絡めるためには、このようにせざるを得ませんでした。

そこで、太平公園の外周を線路沿いに北へ進んだ「第一北村踏切」から
多治見方を向いてみました。日光は右側から当たっています。
太平公園の外周にある木々は、全てがこの時期に開花するわけではなさそうです。
もう少し華やかな彩を期待していたのですが、これからかもしれません。

JR東海のキハ11・40系列が既に移動し、名鉄の フラップ式行先案内の方では今年本線「伊奈」と瀬戸線「栄町」が変更されるとあります。
キハ11、40は先日のことから少し間があると考えられます。
名鉄の行先案内は、これまでの様子から2016年中現状維持ではないかと思われます。
以上から、タイミングの少しの違いで世界が変わる「桜」の様子を視察しました。
それと、今回の投稿をもって、上記のタイトルの説明から「岐阜県下の気動車」の文言を外します。
多治見市の中央線・太多線合流点、貴船神社を訪れました。
これまでは、この神社から美濃太田方向に向かって撮っていましたが、
その場合、太平公園の林を背景に撮ろうとすると、この時期でも緑が生い茂った
木々が背景を占めるため、残念な結果となります。
同社で桜と列車とを絡めるためには、このようにせざるを得ませんでした。
そこで、太平公園の外周を線路沿いに北へ進んだ「第一北村踏切」から
多治見方を向いてみました。日光は右側から当たっています。
太平公園の外周にある木々は、全てがこの時期に開花するわけではなさそうです。
もう少し華やかな彩を期待していたのですが、これからかもしれません。
ダイヤ改正の日を迎えました。
東京行きの「はやぶさ」が「新函館北斗」を
発車するシーンが流れていましたね。
北海道へは昔から乗り換えを何度もして時間をかけていく、あるいは 飛行機で飛ぶという固定観念があっただけに、4時間強で直接新函館北斗へ 足を踏み入れるとは、驚異的な話です。 それとずっと九州方面とを結んでいた列車の「はやぶさ」の名称が、北海道 乗り入れ列車の名前となったことも、昔の人には"びっくりぽん"なのでは。
さて、この辺では今回の改正から名松線・家城と伊勢奥津との間の運転が再開されましたが、
キハ11の運用範囲は同線のみに縮小となりました。
松阪まで行かなければ見られないとなると、費用が気になるので、今後は一層行けないのか
と思います。
25日夜には、300番台4両が運用を離脱して方向転換を行ったとのことで、その穴を0番台が埋めたとのことです。そのため名松線最終、紀勢本線などの列車に0番台が充当されました。
26日は家城~伊勢奥津間の復旧が報じられる中で、2両で走る300番台が映し出されていました。 なお、大江ふ頭の岸壁へ続く線路に、車両輸出作業時に見られる張り紙はまだ見られません。
東京行きの「はやぶさ」が「新函館北斗」を
発車するシーンが流れていましたね。
北海道へは昔から乗り換えを何度もして時間をかけていく、あるいは 飛行機で飛ぶという固定観念があっただけに、4時間強で直接新函館北斗へ 足を踏み入れるとは、驚異的な話です。 それとずっと九州方面とを結んでいた列車の「はやぶさ」の名称が、北海道 乗り入れ列車の名前となったことも、昔の人には"びっくりぽん"なのでは。
さて、この辺では今回の改正から名松線・家城と伊勢奥津との間の運転が再開されましたが、
キハ11の運用範囲は同線のみに縮小となりました。
松阪まで行かなければ見られないとなると、費用が気になるので、今後は一層行けないのか
と思います。
26日は家城~伊勢奥津間の復旧が報じられる中で、2両で走る300番台が映し出されていました。 なお、大江ふ頭の岸壁へ続く線路に、車両輸出作業時に見られる張り紙はまだ見られません。
公表の通り19日、202号が城北線を離れて稲沢へ送られました。
同車は朝の休日運休の運用を勝川で終了した後、枇杷島へ回送されて1号となり、
勝川到着後に2号で再び枇杷島へ向かい、回送で勝川へいったん入庫しました。
そこで送り出す準備を行い、定期列車120Hの後に回送として枇杷島1番線へ入り、
13時26分頃に同駅を発車、稲沢線を下って稲沢へ向かった模様です。
この日朝の202号の定期列車としての運転時は空いていましたが、ありがとう列車1/2号は通路にも客が立つほどの混雑であったようです。
引退に際して会いに来ようとする方が多数いらしたということは、喜ばしいというか
キハ11を何度も取り上げた私にとってもありがたいことです。
1980年代までは旧国鉄の瀬戸線と呼ばれ、高架が建ち、早期開業の願いを表した看板なども
あったにも関わらず、開業の見込みがないとされてきた路線です。
単行気動車ながら一応の「列車」が走り始めてから、もちろん安全運行が続けられながら、イベントや車両内外の装飾を行うなど、住民の目を引き客を勧誘する努力がなされてきました。
古くは車両の搬入、製造元の新潟の工場からの輸送、ハイキングなどで臨時列車が
走ったことなどのトピックスが、さまざまな機会に鉄道雑誌にも掲載されていました。
それでそこそこ全国的に知られていたのでしょう。
202号も5月、7月などにはマークを、12月には電飾をつけるなど、話題作りにも
役立てられてきましたね。
開業から25年になるこの年になっても、列車編成が1両で済む路線は
今後も鉄道路線として続けるにはかなりの厳しさを伴うでしょうから、
遊び心を持った企画は通りにくくなるかもしれませんが、
列車の安全とともに楽しい企画等が実施されることを願っています。
定期列車
先週日曜のものもこれではなかったかと思います。
210/211H
;
ありがとう列車1号
ありがとう列車2号
ありがとう列車で枇杷島へ向かった後、
勝川に戻った202号 12時頃
稲沢への発車直前
同車は朝の休日運休の運用を勝川で終了した後、枇杷島へ回送されて1号となり、
勝川到着後に2号で再び枇杷島へ向かい、回送で勝川へいったん入庫しました。
そこで送り出す準備を行い、定期列車120Hの後に回送として枇杷島1番線へ入り、
13時26分頃に同駅を発車、稲沢線を下って稲沢へ向かった模様です。
この日朝の202号の定期列車としての運転時は空いていましたが、ありがとう列車1/2号は通路にも客が立つほどの混雑であったようです。
引退に際して会いに来ようとする方が多数いらしたということは、喜ばしいというか
キハ11を何度も取り上げた私にとってもありがたいことです。
1980年代までは旧国鉄の瀬戸線と呼ばれ、高架が建ち、早期開業の願いを表した看板なども
あったにも関わらず、開業の見込みがないとされてきた路線です。
単行気動車ながら一応の「列車」が走り始めてから、もちろん安全運行が続けられながら、イベントや車両内外の装飾を行うなど、住民の目を引き客を勧誘する努力がなされてきました。
古くは車両の搬入、製造元の新潟の工場からの輸送、ハイキングなどで臨時列車が
走ったことなどのトピックスが、さまざまな機会に鉄道雑誌にも掲載されていました。
それでそこそこ全国的に知られていたのでしょう。
202号も5月、7月などにはマークを、12月には電飾をつけるなど、話題作りにも
役立てられてきましたね。
開業から25年になるこの年になっても、列車編成が1両で済む路線は
今後も鉄道路線として続けるにはかなりの厳しさを伴うでしょうから、
遊び心を持った企画は通りにくくなるかもしれませんが、
列車の安全とともに楽しい企画等が実施されることを願っています。
先週日曜のものもこれではなかったかと思います。
;
勝川に戻った202号 12時頃