[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今年は、高山線、空港関係双方で切りのいい年です。
高山線・太多線関係では、
・岐阜~美濃太田~多治見・直通増発
・特急「ひだ」増発・全列車キハ85系化・「L特急」化
が1990年3月10日のダイヤ改正で実施されました。これはまたいつか書きます。
一方、2005年、ちょうど昨日にあたる2月17日、中部国際空港が開港しました。
愛知県では1990年代から「2005年の中部空港開港と愛知万博開催に向けて云々」と言われてきた、今で言うリニア中央新幹線開業のような事業でありました。
それまでと異なって民間(トヨタ)主導とのことですが、観光地としての戦略も考えられており、セントレアには発着する飛行機を見ながら入浴できる浴場を設けたり、フランス料理やスープ、シャツ等、「関東では有名ながら、中部圏では少ない店」が出店するなど、日本人も呼び寄せるような仕組みになっています。場内でセグウェイを走らせるなど目新しいものもありました。
そしてここ数年のうち、スカイデッキから航空機を撮影することがあります。そのうち国内線で運行されていた時代のエアアジア機と、アイベックス機の写真を出します。
エアアジア。
IBEXの便が離陸する瞬間。
この瞬間をとらえるのはなかなか難しいですね。当ブログの最初の方に書いた「CRJ」機です。
名古屋空港・中部空港発着便では、現在はIBEXの70人乗りのみです。日本航空が県営名古屋空港に発着していた頃、それらには同社所有の50人乗りCRJ-200も用いられていました。現在のFDAはエンブラエル社製の機材を使用しています。
日本の航空会社が所有しているボンバルディア製の機体は20機程度だそうです。
そろそろ2系列並列の写真をお撮りになりたい方もおられると思います。
写真の可児のほか、小泉で行き違い、対向列車の車両はキハ11です。
ですが同駅では列車の南側に跨線橋があり、正面に影が差します。
両駅とも全扉から乗降が可能な扱いとなるので、最後部からも乗降される方がいらっしゃいます。
一度、14系座席客車で運転された十二兼行きの「さわやかウォーキング」に乗車したことがあり、写真も撮ったのですが、日時の記録を全くしていません。 確か10月頃でしたが、ネットを探すと2002年10月20日にこの列車が運転されていたようです。
1月30日現在で、双方ともに発車標はフラップ式のままです。
上小田井はLEDの新しい発車標が準備され、改札階の従来のものが改札横に移動しています。一方で、扶桑はフラップ式のみの状態です。多目的トイレの設置が終了したり、改札~ホーム間の名古屋方階段が使用可能になるなど、予定されていたバリアフリー工事の内容が完成に近い状態でありながら、外観に新しい発車標の準備の形跡が見られません。これはしばらくフラップ式のままで残る可能性があるのではないでしょうか。
ところで、上小田井の発車標の撮影について少々気になることがあります。
改札奥の上部にあった発車標が、昨年末あたりに改札の真横に移っているのですが、これが私には「撮影するならば、ここでせよ」という示唆に見えるのです。
同駅では、カメラによるトラブルの前例があるようで、必ず撮影するということであれば、改札の物を駅員の承諾のもとで撮影されると問題ないと思われます。
名鉄のタイプのものは名鉄資料館(JR東海のタイプのものはリニア・鉄道館)にもあります。
存続しそうな根拠としては、高山線・太多線普通列車のもう一方の主力である40系が今年度までと言われていることと、キハ11の203・204が車齢22年であることの2点が挙げられます。しかし廃止が促されそうな根拠としては、高山線内のみの運用となる場合、現状では岐阜~白川口間1往復以外は岐阜~美濃太田か太多線直通列車で、改正後も太多線直通が現状維持されるなら、岐阜~美濃太田の列車の大半から撤退することになり、今後の高山線内での運用区間拡大も想定しづらいことが挙げられます。
3月の改正ダイヤでは、高山線~太多線直通列車がどのような変化をするかが注目点でしょう。
そして現在、キハ11が3連で走っている朝の高山線・夕方の太多線が、25形や75形では2両か4両かも注目しています。
いずれにせよ、太多線ではキハ11がこの改正の前に終止符を打つのは確実です。