×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
リニア・鉄道館が10年目を迎え、あの方が記念講演をされました。
かつて、美濃太田車両区には、現役の気動車のほかに電車の381系や165系、103系などがカバーをかけて置かれており、ネット上では、この車両でいずれ、あの方が何かされるのだとささやかれていましたが、それが名古屋市に形となって現れたのが2011年、今年はそれから10年ということで、話題の方が何か噂の真実を話されるのかと期待していました。
美濃太田の車両に関しては、確かに博物館を作るために車両を隠した、と一言言及されました。
私にとっては、卑近な言い方をするとかつての本物の車両に囲まれて癒される場所ができた、と歓迎していたのですが、講演の内容によると、趣旨は「鉄道車両・構造物は、人間の心を運び、わざが結集した文化財である。輸送等に使用されないとして直ちに処分せず、保存し観光や学習に役立てる」ということでした。ここは財団法人等でなく、JR東海の一部署であることから、新幹線やリニア等の広告のための施設だとすることもありますが、設置にあたって車両・施設等を文化財として保存を決意されたことは確かだろうと思われます。
保存が始まる車両は多いのですが、その後の継続のところで、次々困難が立ちはだかりますね。元名鉄の車両があちこちに静態保存されましたが、知らないうちに次々に解体されました。
2年前、栃木県の某保存会の方が、保存車の修繕に対してお金や修繕ボランティア不足を嘆いておられました。栃木なのによくぞ元名鉄のキハ8500の保存を決断されたと思ったのですが、車体の修繕をなかなかできないのだそうです。
設立にあたっても、維持にあたっても、今後もさまざまな困難に立ち向かうことになるかもしれませんが、文化財を保存し後世に伝える場としても、鉄ちゃんの癒しの場としても、長く残ってほしいと思います。
<!--shinobi1--><script type="text/javascript" src="//xa.shinobi.jp/ufo/190296100"></script><noscript><a href="//xa.shinobi.jp/bin/gg?190296100" target="_blank"><img src="//xa.shinobi.jp/bin/ll?190296100" border="0"></a><br><span style="font-size:9px"><img style="margin:0;vertical-align:text-bottom;" src="//img.shinobi.jp/tadaima/fj.gif" width="19" height="11"> </span></noscript><!--shinobi2-->
PR
JR東海道本線の金山駅で、東海道線上り線にあたる3番線にホームドアが設置されました。
この先刈谷駅や名古屋駅等にも設置されるようです。今回はこの3番線のみで、4番線は今後
設置の予定、中央線ホームの1・2番線の見通しはまだ不明です。
ネットサーフィンをしていたなかで中央線ホームへの設置をと書かれたものがありましたが、
現時点ではやや難しいのかなと思います。
ホームドアの設置を求められるにつれて巨大化しそうな問題が一つあります。
それが車体長の違う車両の問題です。
岐阜駅の3番ホームには、2両用の停車目標が2つあり、そのうち1つの停車目標には「75」とあります。行先案内表示を見ると、同じ普通列車でありながら乗車位置表示に四角と丸の表示がありますが、これは同じ3扉車でありながら、キハ75とキハ25では車体の長さが前者は21.3m、後者は20.1mと1.2m異なっており、そのために乗車位置が異なるのです。
ホームドアを設置するには車両の寸法を揃えねばなりませんが、この車体長21.3mというのはキハ75だけでなく、85系、383系、373系もこの寸法で作られており、ホームドア設置の主要駅を増やすには、ドアに工夫をするのか車両を全部20m級にするのかという問題になるでしょう。
とりあえず金山駅でも中央線ホームは、383系が客扱いするため見通しが難しいでしょう。
また、85系も熱田まで回送として走っていますが、何かのイベントでひだ号が名古屋の金山行きになる可能性もなくなるでしょう。
<!--shinobi1--><script type="text/javascript" src="//xa.shinobi.jp/ufo/190296100"></script><noscript><a href="//xa.shinobi.jp/bin/gg?190296100" target="_blank"><img src="//xa.shinobi.jp/bin/ll?190296100" border="0"></a><br><span style="font-size:9px"><img style="margin:0;vertical-align:text-bottom;" src="//img.shinobi.jp/tadaima/fj.gif" width="19" height="11"> </span></noscript><!--shinobi2-->
この先刈谷駅や名古屋駅等にも設置されるようです。今回はこの3番線のみで、4番線は今後
設置の予定、中央線ホームの1・2番線の見通しはまだ不明です。
ネットサーフィンをしていたなかで中央線ホームへの設置をと書かれたものがありましたが、
現時点ではやや難しいのかなと思います。
ホームドアの設置を求められるにつれて巨大化しそうな問題が一つあります。
それが車体長の違う車両の問題です。
岐阜駅の3番ホームには、2両用の停車目標が2つあり、そのうち1つの停車目標には「75」とあります。行先案内表示を見ると、同じ普通列車でありながら乗車位置表示に四角と丸の表示がありますが、これは同じ3扉車でありながら、キハ75とキハ25では車体の長さが前者は21.3m、後者は20.1mと1.2m異なっており、そのために乗車位置が異なるのです。
ホームドアを設置するには車両の寸法を揃えねばなりませんが、この車体長21.3mというのはキハ75だけでなく、85系、383系、373系もこの寸法で作られており、ホームドア設置の主要駅を増やすには、ドアに工夫をするのか車両を全部20m級にするのかという問題になるでしょう。
とりあえず金山駅でも中央線ホームは、383系が客扱いするため見通しが難しいでしょう。
また、85系も熱田まで回送として走っていますが、何かのイベントでひだ号が名古屋の金山行きになる可能性もなくなるでしょう。
<!--shinobi1--><script type="text/javascript" src="//xa.shinobi.jp/ufo/190296100"></script><noscript><a href="//xa.shinobi.jp/bin/gg?190296100" target="_blank"><img src="//xa.shinobi.jp/bin/ll?190296100" border="0"></a><br><span style="font-size:9px"><img style="margin:0;vertical-align:text-bottom;" src="//img.shinobi.jp/tadaima/fj.gif" width="19" height="11"> </span></noscript><!--shinobi2-->
元JR東海のキハ11をはじめJR各社の40・47・48形、さらには名鉄のキハ20・30も
渡ったミャンマーで政変が発生したそうです。
日本の車両はどうなるかと思って少しネットで検索をしてみたのですが、そもそも車両の
輸出のみならず鉄道事業に関する指導そのものが 国際協力機構(JICA)のプロジェクトだった
そうで、日本の鉄道技術がミャンマーを通じて他国へ流出する可能性もあるなあと思いました。
渡ったミャンマーで政変が発生したそうです。
日本の車両はどうなるかと思って少しネットで検索をしてみたのですが、そもそも車両の
輸出のみならず鉄道事業に関する指導そのものが 国際協力機構(JICA)のプロジェクトだった
そうで、日本の鉄道技術がミャンマーを通じて他国へ流出する可能性もあるなあと思いました。
寒気団がおりてきて、太平洋側にも雪がちらつきましたね。
高山線では降雪に並々ならぬ苦労を強いられていますが、写真には優れたアクセントになります。
ところでHC85が「高山線の特急ひだや紀勢線の特急南紀向け」に「正式に採用決定」されたそうで、おめでとうございます。
高山線では降雪に並々ならぬ苦労を強いられていますが、写真には優れたアクセントになります。
ところでHC85が「高山線の特急ひだや紀勢線の特急南紀向け」に「正式に採用決定」されたそうで、おめでとうございます。
キハ40に代わって烏山線の主役となった蓄電池車EV-E300形です。
元名鉄のキハ8500が保管されている鉄道保存館が栃木県の那珂川町にありますが、そこへの最寄り駅がある路線に、次世代車候補のこの車両が運行されています。
2050年に向けて温暖化への対応が加速しつつありますが、あと30年後には石油燃焼による車両が存続しているのでしょうか、それとも画期的な次世代車が現れるのでしょうか。
名松線家城駅でのキハ11同士の交換風景
「鹿島臨海鉄道6000形」 茨城県の鉄道の車両ながら、東海の某私鉄のような
赤の車体色・日本車両による製造、座席が転換クロスシートの車両でしたが、最近は
かなり減ってそろそろ絶滅危惧種かもしれません。