×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今週は、18/19と大学入試センター試験があり、入試シーズンに突入します。
前回の「手力雄神社」がそれにちなむものだったのですが、ディーゼルカーの写真が全くなかったため、今週アップします。
先週の3735D(114+120)
19日の3717Dの美濃太田方2両(3712Dとして到着後)
美濃太田方が119号、岐阜方が103号。3712Dは後部車両(119号)がほぼ満席でしたが、前部車両は座席が多少空いていながら立ち客が多いという状況でした。
3710Dとして先着した203+120と併結して4両となり、当ブログで何度も登場している3717Dとなります。
1月19日にこれに当たるとは、多少運が向いているのでしょう。
五反田踏切の西側の福祉施設前。
この後、普通列車を撮影したのですが、どれも出来具合がよくないので割愛します。
19日の3735D:121+122
さて、キハ40/47/48の取替えが2014年度からとなっています。来年3月までには大幅に減少し新型車に変わりますが、予定はまだ分かりません。
取替えはどのタイプから始まるのでしょうか。
左3724D/右4719D
この列車は、ワンマン改造前のデッキ仕切りが設置された車両が主力として運用されます。
さて、高山本線は電柱が建っていますが、これは車両2両分程度の間隔として目安にすると計算しやすいと思います。この電柱は、太多線沿線には建っていない場所があります。
PR
ご覧いただき、ありがとうございます。
世間は間もなくセンター試験が行われ、受験シーズンに入ります。
キハ11形の走るエリアで受験に関することがらとしては、各務ヶ原や美濃加茂などの高校、そして願掛けの神社、が思いつきます。
その中から、岐阜市の「手力雄神社」を取り上げることにしました。
JR高山本線の普通列車は、岐阜と那加の間に長森駅のみ停車しますが、並走する名鉄各務原線は、名鉄岐阜と新那加の間に6つの駅があります。そのうち「切通」と「手力」の駅名には個人的にひっかかっていたのですが、「手力雄神社」の最寄り駅が「手力」です。ところが、「手力雄神社」は、岐阜市の他、名鉄の新加納駅を最寄りとする社も存在します。
まずは岐阜市にある神社の写真をお見せしようと思います。
岐阜市・手力雄神社の南側入り口
本殿の建物は、2008年完成と新しいようです。
参道。この場所から撮るといい雰囲気が出そうな感じがします。
この神社は昔から気になっていましたが、そのきっかけが名鉄各務原線の「手力駅」です。
隣の「切通」とともに駅名に何か違和感を感じていたのですが、「手力」とはどうやらこの「手力雄」のことではないかと思います。夏に手力の火祭りを行う神社で、この度TokaiWalkerにパワースポットとして紹介されました。その由緒書には、長森の地が以前は交通の要所となり、一時期は皇室領とされた、となっています。全般的に誇り高さが見受けられました。
ところで、「中山道」を加納宿の方から進むと、変わった交差点があります。同道は細畑駅から名鉄各務原線と並走しますが、切通駅(「結婚塾」看板のある場所)と手力駅との中間にあたる地点で、正面に鳥居が建ち、中山道が左へ折れています。
一度周囲が暗い時に通り、背筋の凍る思いをしたことがありました。この鳥居が何かは不明ですが、先ほどの岐阜市の手力雄神社の由緒に、「長森騒動」の頃から鳥居の一つが切通にあると記載されているため、記述にある鳥居かと推測しています。
各務原市の神社には昨年訪れましたが、こちらは岐阜の神社と歩いて30分程度離れています。

岐阜市にある社よりもPRが印象深く、「織田信長が武運長久を祈った」、あるいは本殿が「江戸時代建築のもの」であるなど、強烈な印象を残すエピソードを持っています。
旧「手力大橋駅」。右側の建物にあった名称看板が外され、左の建物は青くなりました。
世間は間もなくセンター試験が行われ、受験シーズンに入ります。
キハ11形の走るエリアで受験に関することがらとしては、各務ヶ原や美濃加茂などの高校、そして願掛けの神社、が思いつきます。
その中から、岐阜市の「手力雄神社」を取り上げることにしました。
JR高山本線の普通列車は、岐阜と那加の間に長森駅のみ停車しますが、並走する名鉄各務原線は、名鉄岐阜と新那加の間に6つの駅があります。そのうち「切通」と「手力」の駅名には個人的にひっかかっていたのですが、「手力雄神社」の最寄り駅が「手力」です。ところが、「手力雄神社」は、岐阜市の他、名鉄の新加納駅を最寄りとする社も存在します。
まずは岐阜市にある神社の写真をお見せしようと思います。
この神社は昔から気になっていましたが、そのきっかけが名鉄各務原線の「手力駅」です。
隣の「切通」とともに駅名に何か違和感を感じていたのですが、「手力」とはどうやらこの「手力雄」のことではないかと思います。夏に手力の火祭りを行う神社で、この度TokaiWalkerにパワースポットとして紹介されました。その由緒書には、長森の地が以前は交通の要所となり、一時期は皇室領とされた、となっています。全般的に誇り高さが見受けられました。
ところで、「中山道」を加納宿の方から進むと、変わった交差点があります。同道は細畑駅から名鉄各務原線と並走しますが、切通駅(「結婚塾」看板のある場所)と手力駅との中間にあたる地点で、正面に鳥居が建ち、中山道が左へ折れています。
各務原市の神社には昨年訪れましたが、こちらは岐阜の神社と歩いて30分程度離れています。
2014年がスタートしました。
今年はやや曇り勝ちですが、皆さんはいかがお過ごしでしょうか
今年もよろしくお願いいたします
さて、昨年からキハ11の記録を行っていますが、1月1日といえば1年の始まり、キハ11はJR東海のローカル気動車の「始まり」の形式ということで、元旦に列車を撮りました
太多線・下切~可児間 11.8kmポスト付近(サムネイル・トリミング実施 下り・15:13頃)
可児市の田白交差点の北西側です。背後が民家らしいので中を写さないための注意が必要ですが、午後に順光で、3両程度の編成なら障害となるものがなく撮れる場所です
但し車両は2013年のダイヤでは(訂正)ほとんどがキハ11です
2014年ということですが、たまたま可児駅に114号がいました
しかし天候がいまいち優れないので、新年のスタートとしては、もっと明るいイメージの物で
勢いをつけたいところです
プランとしては日の出とともに撮影、各務原市鵜沼では線路脇に神社があるので、こことの撮影というプランも浮かびましたが、
最も表現しやすいテーマ
「上り勾配を駆け抜ける上り列車」
というのを思いつき、1月3日は、各務原市の高山本線と名古屋鉄道各務原線へ向かいました
各務原市の名鉄羽場駅と鵜沼宿駅の間は 両線ともに上り列車が上り勾配に挑む区間です
(名鉄各務原線は、起点が名鉄岐阜、終点が新鵜沼)
一年の運気上昇の願いを込めました。
上り坂であることを表現するため 下部を広く入れています
JR/上り岐阜行普通 (サムネイル・トリミング実施 14:45)
名鉄/上り 急行(サムネイル・トリミング実施・14:16頃)
運気はじっくり上がる方がいいか急に上がる方がいいのかは分かりませんが、この時は「急行」列車を写すことで、運気急上昇の象徴にしたいと思っていました
ところで、最近の名鉄各務原線には混雑時に特急列車へ増結する1800系も運用されています
これは2013年は毎日運転されていますが 外板が「紅白」と「めでた」く、正月に相応しいでしょう(あくまで個人的感想)
名鉄/上り 普通(サムネイル・トリミング実施・14:59頃※当初の「52分」を訂正しました)
今年は良い年でありますように
今年はやや曇り勝ちですが、皆さんはいかがお過ごしでしょうか
今年もよろしくお願いいたします
さて、昨年からキハ11の記録を行っていますが、1月1日といえば1年の始まり、キハ11はJR東海のローカル気動車の「始まり」の形式ということで、元旦に列車を撮りました
太多線・下切~可児間 11.8kmポスト付近(サムネイル・トリミング実施 下り・15:13頃)
可児市の田白交差点の北西側です。背後が民家らしいので中を写さないための注意が必要ですが、午後に順光で、3両程度の編成なら障害となるものがなく撮れる場所です
但し車両は2013年のダイヤでは(訂正)ほとんどがキハ11です
しかし天候がいまいち優れないので、新年のスタートとしては、もっと明るいイメージの物で
勢いをつけたいところです
プランとしては日の出とともに撮影、各務原市鵜沼では線路脇に神社があるので、こことの撮影というプランも浮かびましたが、
最も表現しやすいテーマ
「上り勾配を駆け抜ける上り列車」
というのを思いつき、1月3日は、各務原市の高山本線と名古屋鉄道各務原線へ向かいました
各務原市の名鉄羽場駅と鵜沼宿駅の間は 両線ともに上り列車が上り勾配に挑む区間です
(名鉄各務原線は、起点が名鉄岐阜、終点が新鵜沼)
一年の運気上昇の願いを込めました。
上り坂であることを表現するため 下部を広く入れています
運気はじっくり上がる方がいいか急に上がる方がいいのかは分かりませんが、この時は「急行」列車を写すことで、運気急上昇の象徴にしたいと思っていました
ところで、最近の名鉄各務原線には混雑時に特急列車へ増結する1800系も運用されています
これは2013年は毎日運転されていますが 外板が「紅白」と「めでた」く、正月に相応しいでしょう(あくまで個人的感想)
今年は良い年でありますように
kiroha bbsの方に掲載した「くねくね」は、29日の版に掲載しましたが、公開を夜の設定としていたため、kiroha bbs投稿時点では写真をお見せできず申し訳ありません。
(再掲載)
また、7月の投稿で話題とした5両列車ですが、美濃太田駅出発時刻が7月13日の投稿では11時半頃でした。しかし、12月22日などは11時18分頃に出発していました。
写真の入れ替え中本線を支障しますが、12月22日、この作業が行われた11時6分頃に、7月13日は美濃太田発11時7分(時刻表)となる臨時特急「ひだ81号」が発着していました。このため、同日の作業は通常より遅くなったと考えられます。
(再掲載)
そして「運用」ですが、公開を中断することとしました。
2013年は「情報公開」によって「当人に深刻な被害」が及ぶ事件がありました。
どうするかは考えあぐねています。
また、7月の投稿で話題とした5両列車ですが、美濃太田駅出発時刻が7月13日の投稿では11時半頃でした。しかし、12月22日などは11時18分頃に出発していました。
写真の入れ替え中本線を支障しますが、12月22日、この作業が行われた11時6分頃に、7月13日は美濃太田発11時7分(時刻表)となる臨時特急「ひだ81号」が発着していました。このため、同日の作業は通常より遅くなったと考えられます。
そして「運用」ですが、公開を中断することとしました。
2013年は「情報公開」によって「当人に深刻な被害」が及ぶ事件がありました。
どうするかは考えあぐねています。