×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
29.2.1、ですね。
まずは2921D、名古屋18時35分発、伊勢市行の「みえ21号」が思い浮かびます。
ただ個人的にはもう一つあり、紀伊半島の反対側にかつて存在した「2921M」も思い出されます。2000年頃に紀伊田辺、その後さらに縮小され、現在は新大阪発御坊行となって列車番号は
397Mとなっています。
紀伊半島の東と西で、同じ2921を付した列車が存在したのですね。
この偶然が面白くなって、少々昔の時刻表を繰ってみました。
しかし、百位の9の番号がくせもので、そうとも言い切れない部分があります。
少し古めの時刻表を見ると、この9は紀勢本線の普通列車(ほとんどが区間列車)には付されていませんが、急行紀州号と921~924列車、先の紀州号が普通列車となる921Dに付されていました。
そして1977年のダイヤでは、紀州号の900番台と客車列車の921,924列車が名古屋・天王寺間を通しで走っており、この中の924列車が先の2921M~397Mの前身となる列車です。
ということは、百位9は、昭和50年頃は名古屋・天王寺間列車に付される番号で、それが新宮電化以後は紀勢東線の急行、そして「みえ」へと転用されたということかと私は思います。
この時の921/924列車は「南紀」という名称もついていました。
「南紀」のその後はご承知の通りですね。
まずは2921D、名古屋18時35分発、伊勢市行の「みえ21号」が思い浮かびます。
ただ個人的にはもう一つあり、紀伊半島の反対側にかつて存在した「2921M」も思い出されます。2000年頃に紀伊田辺、その後さらに縮小され、現在は新大阪発御坊行となって列車番号は
397Mとなっています。
紀伊半島の東と西で、同じ2921を付した列車が存在したのですね。
この偶然が面白くなって、少々昔の時刻表を繰ってみました。
しかし、百位の9の番号がくせもので、そうとも言い切れない部分があります。
少し古めの時刻表を見ると、この9は紀勢本線の普通列車(ほとんどが区間列車)には付されていませんが、急行紀州号と921~924列車、先の紀州号が普通列車となる921Dに付されていました。
そして1977年のダイヤでは、紀州号の900番台と客車列車の921,924列車が名古屋・天王寺間を通しで走っており、この中の924列車が先の2921M~397Mの前身となる列車です。
ということは、百位9は、昭和50年頃は名古屋・天王寺間列車に付される番号で、それが新宮電化以後は紀勢東線の急行、そして「みえ」へと転用されたということかと私は思います。
この時の921/924列車は「南紀」という名称もついていました。
「南紀」のその後はご承知の通りですね。
PR
山口県下松市の日立の工場から東上する、東京メトロ16022Fの甲種輸送列車が
9日に東海地区を通過しました。
これまでと同様、10時過ぎに笠寺駅で定期旅客列車を待避するダイヤでした。
牽引機はEF200-16です。
機関車次位の先頭車
16322
パンタ付き16422
最後部
9日に東海地区を通過しました。
これまでと同様、10時過ぎに笠寺駅で定期旅客列車を待避するダイヤでした。
牽引機はEF200-16です。
機関車次位の先頭車
16322
パンタ付き16422
最後部
この時期は、例年、あの路線が電飾をつけて走ります。
今回、これが最後ということで動画に撮りました。
この電飾は当然ながら瞬間によって色が変化します。
そんなのはyoutubeにあがっている動画を見れば一目瞭然、ではありますが、
今年の記念行事ということで、先の動画から電飾の色が変化する様子を静止画に
してみました。
今回、これが最後ということで動画に撮りました。
この電飾は当然ながら瞬間によって色が変化します。
そんなのはyoutubeにあがっている動画を見れば一目瞭然、ではありますが、
今年の記念行事ということで、先の動画から電飾の色が変化する様子を静止画に
してみました。
5月以来、以前には当方の都合でなかなか見られなかった甲種輸送列車を
何度か見物に行っています。
12日は、東海地方を通過した西武30000系(形?)を見てきました。
他のサイト等の情報によると、この8862レは、岐阜・愛知県では稲沢と笠寺のほか、
安城・幸田で待避等のため停車するそうです。
何度か見物に行っています。
12日は、東海地方を通過した西武30000系(形?)を見てきました。
他のサイト等の情報によると、この8862レは、岐阜・愛知県では稲沢と笠寺のほか、
安城・幸田で待避等のため停車するそうです。
28日は、東京メトロ16000系甲種輸送の撮影に参加してみました。
列車全体を写したものです。
側面はこのような感じです。
列車全体を写したものです。
側面はこのような感じです。