忍者ブログ
鉄道関連とその沿線、中部国際空港駅発列車等を取り上げています。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


新春の慶びを申し上げます。

 慶んでばかりもいられない話題が山積みになっているのは残念ですが

 今年は北陸新幹線が敦賀まで開業、HC85系での置き換えで存続が危ぶまれた大阪発着のひだも、次回のダイヤ改正でも、めでたく存続となるようです。

 「ひだ」「南紀」が約30年で新車に切り替わりましたが、登場時は高性能車としか思っていなかったが85系と同じ点が問題になってしまう75系などはどのようなことになるのでしょうか。
 試験室内ではなく実車で試そうということになって、もしやキハ85の一部(廃車車両を改装)、あるいはキハ11等に実装した試験車両が現れるかもしれません。

 JR西日本の関西本線・大阪環状線の快速列車の一部の指定席が「うれシート」と名付けられたようです。有料座席をめぐっては、JR東海や名鉄では「セントラルライナー」や名鉄の指定席/特別車の運用でさまざまに「うれしくない」状況を経験してきて、それが現在の他社での座席指定車運用の先駆けになっているような気がします。同じ関西線快速として30年やってきた「みえ」の指定席にも名乗れるようにできないかと少々思いました。



 そして何より、2024年も、安心して旅行できる環境であってほしいです。
PR





 最初のコマーシャルであこがれた
 縁がないかも知れないと思った時もあったが、岐阜~美濃太田や名古屋~桑名などでは
気軽に乗れました。
 岐阜から美濃太田まで次々に駅を飛ばす瞬間が爽快だった。
 関西本線では対向する列車にもバラエティがあり、それをじっくり見ることもあれば
近鉄ひのとりなどと並走することもあって、時には最後にワイドビューチャイムが鳴る時も
あってこちらにも楽しみがあった

 美濃太田駅の駅弁を深く知るきっかけをもらった
 下呂のホテルとのセットプランに感動したこともあった
 高山駅での並びに息がつまった
 東海道線の雪の米原、近江長岡や関ケ原周辺を知ったのはひだ36号だった

 飛水峡には普通列車はあまり通らなかったが、この車両は毎時間通ったので、
昼の被写体は結局大部分がこれだった

 ホームライナー太多の最後の日、多治見駅で必死で写真を撮ったのち、前向きに
なった直後に熟睡したのも良い思い出

 様々な思い出をありがとう


ご無沙汰しております。

金城ふ頭にいたその日、ミャンマーへの搬出に取り残されたキハ11、キハ40がとうとう船に載せられたとのことです。

 船の行先はシンガポールとのこと。

 果たしてどうなるのでしょうか。


上下の「ひだ」が近接した時間に発着するのに加え、関西線のホームには「みえ14号」「南紀6号」が短い間隔で次々と到着します。

  16:02着 みえ14号 鳥羽発   12番線
  16:03発 ひだ15号 高山行   11番線
  16:09着 ひだ12号 飛騨古川発 7番線
  16:10着 南紀6号 紀伊勝浦発 12番線
  

 特に時刻表の上ではひだ12号と南紀6号の発着ホームは少々離れているので、
両方見に行くには、分身以外に手がないのか?

 実際はもっとゆっくりしても良さそうです。
 ひだ12号は到着後15分頃まで、南紀6号は24分頃まではホームにいる模様です。

 例えば入線から発車まで時間のあるひだ15号を眺め、その後関西ホームへ行き、そこで
みえ14号の到着を出迎え、そして引き上げ時間の早いひだ12号を見に行き、最後に南紀6号を
眺めるという方法が可能となります。

 ところでこのひだ12号、名古屋駅での到着番線が少々変わっています。
 この7番線は、向かいの8番線とともに、普段発着する列車のほとんどは、中央西線多治見・中津川方面の普通、快速列車です。それもかなり頻繁になっており、中央線が多忙な中になぜ「ひだ」を入れるのかは考え出すと暇つぶしにはなるネタでしょう。

 ちなみに8番線で待機する中津川行き快速は3月5日から315系となり、高山線特急を降りたら目の前に中央線の新型車がいるというある意味素晴らしい光景です。

 同列車から中央線へ乗り換えるのにエレベーターや階段を使わずに済むため、
「ひだ12号」は最も中央線に乗り換えしやすい「ひだ号」ということになるのでしょうか。

  ちなみに12時台後半には11番線に「ひだ11号」、12番線に「南紀5号」が並びます。
ただ「ひだ11」は7両以上、「南紀5」は2両で、停車位置は全く揃わないのが撮り鉄の上での難点かと思われます。

NHKBSで放送された「ニッポンぶらり鉄道旅」で、3月24日の回は名古屋市営地下鉄の名城線・名港線の回となっていました。
 そして「名城公園」駅では、鉄道カフェ「鉄道屋」が紹介されました。
 
 ちなみに名古屋城の中へ入る最寄り駅は「名城公園」駅ではなく隣の「市役所」駅です。
 名城公園駅や、名城公園とされるエリアは、某wikipediaによると名古屋城の内堀より北の湿地帯にあるということで城の外ですが、「城」の文字のない市役所駅が名古屋城の最寄り駅という妙なことになっています。

 鉄道が好きな人が趣味を兼ねながら収益を上げるとなると、鉄道と飲食店とを組み合わせるというのが最初に思いつきます。ですがなかなか経営が厳しいのか、他の都市で行ったことのある店が消えてしまい、岐阜市内の1つ、名古屋市内の1つなどかなり減ってしまいました。

 鉄道をテーマにした居酒屋もあったと聞いたことがありますが、それがなくなって残っているのが、今回先の番組で紹介された「鉄道屋」です。(リニア鉄道館のデリカステーションを除く)。
 
 番組で紹介されたように、模型のレイアウトに相当な熱意をかけて作り込んであるそうです。
 店内はテレビで紹介があった通りで、車両は持ち込める他に店の持っている車両を借りて走らせることもできます。

 但し、番組では営業日については触れられていなかったのですが、訪問には、事前に営業日がいつかを店の公式twitterで事前に確認しておく必要があります。
 以前は土日営業となっていましたが、土日祝に訪問しても入り口が施錠されて問い合わせの電話番号が掲示された状態の時を何度か見ました。
 
 あまり営業日が不定期では訪問しづらいのが困りますが、この業態はもはや営業が続くだけでも素晴らしいことで、できる限り頑張ってほしいと思います。